好転反応とは、治療により不調な部分が回復する過程で、
体に表れる反応のことです。
。
もともとの不調箇所に、痛みが強く出たり、だるさ、眠気、
あちこちが痛い、微熱、下痢などの症状が表れます。
なぜ起こるの?
原因1
一気に『疲労物質や老廃物』が押し流され、
身体中を駆け巡ります。
その時、好転反応が起きるようになります。
原因2
改善される過程で起こります。
治療により血行が促進され、
歪んだ箇所に血液が流れ込んで、
体中の壊れた組織を作り変えているためです。
自律神経の働きが急に良くなります。
自律神経と血行の改善により腸内細菌が活性化して、
便通がよくなり、便秘気味の方は下痢をする場合があります。
原因3
● 『血流』がスムーズになり、細胞に栄養が行き渡るようになります。
栄養が行き渡った神経細胞が正常に働き出す際は、
体がだるくなることがあります。
● 同時に『神経』の連絡網もスムーズになり、
悪いながらも鈍感になっていた箇所(古傷や硬いコリ)が、
回復して正常な痛覚に戻ります。
その際、今まで気がつかなかった痛みを、一時期的に感じやすくなります。
良くある反応症状
◎頭痛・微熱
首肩のコリが強い方の場合は、
頭への血流が急激に良くなることによって血管が広がり、
頭痛や微熱が起こる場合があります。
◎だるさ・眠気・あちこち痛む
背骨や骨盤の傾きを、正常に整えます。
そうすると片側に傾いていた重心が、
両足に荷重が乗って体が安定します。
ですが「普段使っていなかった側の筋肉を使う」ことにより、
一時期的に、疲労やだるさを伴うことがあります。
◎下痢・めまい
バランスが整うことで、かえって停滞していた部分が、
急に使われ始めます。体は、その急激な変化に対応する時、
一時期、好転反応を起こします。
体は変化の対処をする時に様々な反応を起こします。
○風邪のウィルスと戦う時に、熱を出す
○筋力不足は筋肉痛を起こし、血流を促進し、筋肉のパワーアップを計る
○毒素が入って来たのを体外へ排出する時、下痢をする
これと同様です。
好転反応は、
慢性的に不調だった体の機能が覚醒している
『回復の証』です。
※次回は好転反応の対処を説明します。
住所 | 〒359-1106 埼玉県所沢市東狭山ヶ丘1-15-55 |
---|---|
電話 | 090-6158-4965 (予約制。ショートメールでご予約ください。) |